葛飾北斎の芸術意欲とその人的交流を、江戸中世期の研究家である著者が、
世界的芸術家北斎の生涯とその偉業を著わす。

著・磯崎康彦(福島大学名誉教授)
―北斎の芸術意欲―
北斎は名前を変えること30回あまり、転居すること93回。
常に弊衣を着用し、部屋は掃除せずに散らかしたままであったとされる。
これらすべての行為は、生活の中心に絵画制作を置いていたからであった。
北斎は生涯にわたり、内的な動因である「芸術意欲」により、えず新しい作品を生みだし続けた。
・A5判
・上製本 総336頁
・カット図版145点
■定価5,000円(本体4,545円+税)
ISBN978-4-947666-87-1
【内容゠目次】
第1章 北斎の修業時代
1. 勝川春章と勝川春朗
2. 宗理時代の北斎
第2章 北斎と狂歌
1. 北斎と狂歌師浅草庵市人
2. 北斎の代表的狂歌絵本
第3章 北斎の『東海道五十三次』
第4章 北斎と蘭画
1. 北斎の蘭画への傾注
2. 北斎の遠近画法
3. 将来された第一級の透視画法書
第5章 北斎の浮絵―浮絵の流行と『新板浮絵忠臣蔵』
第6章 「規矩」と構図
1. 森島中良の規矩
2. 文字絵と『略画早指南』
第7章 読本の北斎と曲亭馬琴
1. 草双紙と挿絵画家
2. 読本の北斎と馬琴
3. 挿絵に関する北斎と馬琴の確執
4.『椿説弓張月』の梗概と挿絵
第8章 名古屋での北斎と牧墨僊
1. 名古屋での北斎
2. 狂歌師牧墨僊
3. 銅版画家としての牧墨僊
第9章 『北斎漫画』の刊行と波及
1. 『北斎漫画』の刊行
2. 『北斎漫画』の広がり
第10章 北斎と出島の阿蘭陀人
第11章 北斎と「百物語」
第12章 北斎と富士山
1. 美しきベロ藍の錦絵『富嶽三十六景』
2. 百変の妙『富嶽百景』の上梓と図像解釈
第13章 北斎晩年の二点の大作
1. 《須佐之男命厄神退治之図》
2. 《弘法大師修法図》
第14章 北斎の信仰と《七面大明神応現図》
1. 北斎と日蓮宗
2. 北斎、一乗妙法として《七面大明神応現図》描く
第15章 晩年の北斎
1. 長寿を願う北斎
2. 北斎と信州小布施
3. 「水滸伝」の道士公孫勝
4. 祭り屋台の天井画と道教の世界
5. 北斎最晩年の絵手本『絵本彩色通』
◇著者紹介
磯崎康彦(いそざき やすひこ)
美術史家。東京藝術大学大学院修了。オランダ政府給費生としてアムステルダム自由大学留学、ハイデルベルク大学客員教授、ベルリン大学客員研究員、福島大学教授を経て、同大学名誉教授。博士(美術・東京藝術大学)。
■磯崎康彦の既刊本
『亜欧堂田善の生涯と蘭学』 A4判 定価 33,000円
『谷文晁の事績』 A5判 定価 8,148円
『佐藤朝山と近代彫刻論』 A5変型判 定価 2,640円